三重県のこと

                                                                                count


  わたしは1992年(平成4年)9月に大阪府枚方市からここ三重県(松阪市)に引っ越してきました。大阪で仕事をしていて車で移動しながら、「大阪府って広いなー」と思っていましたが、三重県はもっともっと広いです。松阪市から熊野市まで現場調査に出かけたとき、午前9時の待ち合わせに間に合うため、5時ジャストに起床し、事務所を20分後に出発してぎりぎり間に合いました。名古屋市に近い三重県桑名市から和歌山県・新宮市に近い鵜殿村まで自動車で走ったら(もちろん使えるところは高速道路を利用して)いったいどれくらいの時間かかるんでしょう。三重県について小学館発行の「スーパー・ニッポニカ」の「三重(県)」には一部次のように示されていました。


 
「日本列島のほぼ中央、本州の太平洋側に位置し、紀伊半島の東側を占める県。東は伊勢(いせ)湾と熊野灘(なだ)に面して長い海岸線をもち、北は養老山地と揖斐(いび)川、長良(ながら)川、木曽(きそ)川、鍋田(なべた)川の河川を境に岐阜・愛知両県と接し、北西は鈴鹿(すずか)山脈を隔てて滋賀県に、西は京都府に、南西は高見(たかみ)山地・大台ヶ原(おおだいがはら)山系を境に奈良県に、南端は熊野川で和歌山県にそれぞれ接している。古代から近世まで、伊勢、伊賀、志摩、紀伊(一部)の四国に分かれていた所で、地理的統一性はあまりよくない。したがって地域経済の中心となるべき都市が育ちにくく、県庁所在地の津市が、県下では四日市市、鈴鹿市に次いで人口数第3位に甘んじているなど特異な県ではある。しかし、人口、面積、産業規模、県民所得などでは全国の中位である。

 古くから伊勢神宮が祀(まつ)られるなど歴史は古く、とくに畿内(きない)とのつながりが濃く、現在も市民文化や言語は関西系に属している。しかし近代になって、尾張(おわり)国と伊勢国との間の地形的障害をなしていた木曽三川に橋が架けられ、鉄道と道路が通じてから急速に名古屋とのつながりが深まった。とくに県人口の約55%が住む伊勢平野は名古屋に便利な交通体系を有しているところから、三重県経済は中京経済圏の支配下にあるのが実情である。ただ、上野盆地は大阪に便利で、名張(なばり)市などは大阪の遠郊住宅都市としての性格が強く、大阪圏に属している。

 総じて三重県は東西文化・経済圏の接点にあるといえるだろう。行政上の管轄区では農林水産省営林局(大阪)を除いて、他の省庁はすべて名古屋にある出先機関の管轄下に置かれている。

 三重の県名は、1872年(明治5)3月17日安濃津(あのつ)県の県庁を津から三重郡四日市に移したとき、郡名にちなんで命名された。県庁は翌年12月10日にふたたび津へ移されたが、県名はそのままとなった。三重の地名は『古事記』に初見されるが、倭建命(やまとたけるのみこと)が東征のおり、足が三重に曲がるほど疲れていたという伝説による。

 1997年7月現在、13市14郡47町9村からなる。」(小学館 「スーパー・ニッポニカ」 三重(県)より一部引用)

 引用文の最初のほうに「特異な県」とありますが、そういわれてみれば本当にそのとおりだと思います。でも、大阪の夜空と比べると松阪の夜空は星の数が違います。大阪市内からここ松阪市まで車で2時間半から3時間といったところですが、それでも空気が違います。人々も違うように思います。

  大阪もいいところがいくつもあります。そして、三重県も住むのにとてもいいところだと思っています。

 三重県のURL:http://www.pref.mie.jp/